【暗号資産】暗号資産とブロックチェーンの違いは?【ブロックチェーン】
「暗号資産とは?」という記事を書いた後に、つづく記事をどう書くか悩んでいましたが。
「暗号資産とブロックチェーンの違い」について書いておくことにしました。
明確にしておかないと、「何ができるか?」という答えがなかなか見つからなかった経験があるからです。
暗号資産とブロックチェーンの違いはずばり
暗号資産は、ブロックチェーンのシステム上で取引される資産。ブロックチェーンは、その取引を記録するものです。
例えるなら、暗号資産とブロックチェーンは、簡単に言えばお金と家計簿のような関係です。
もっとも、この場合のブロックチェーンはプライベートチェーンに当たります。
お金は給料や何かを売ったりすることで増え、買い物をしたり固定費の支払いをすることで減ります。
その証拠としてレシートなどの領収書が発行され、それを元にして家計簿に入出金の記録をつけます。
それにより、いくらお財布に増えたか、いくら使ったか、その結果手元にいくらあるかを知る事ができます。
家計簿という台帳システム上で、お金がどこから入金され、どこに出金したか、ということになります。つまり、家計簿の上では日本円が取引されているといえます。
ブロックチェーンをコンソーシアムチェーンにしたとすると、普段利用している銀行に例えられるとでしょう。
この場合記録するものは通帳ではなく、銀行が取引を記録するのに使っている中央サーバーです。
自分のお金をA銀行に預けることで、A銀行の中央サーバーに「ぽんぞうさんが100円預けました」という記録が残ります。
ぽんぞうさんの取引かどうかは、銀行口座を開設した時に登録される口座番号などの情報で判断され、その情報をもつ通帳にぽんぞうさんの取引の記録のみ記帳されます。
自分たちが普段管理する口座の中身は自分自身と取引の内容だけが表示(もしくは、記帳)されていますが、銀行が管理するサーバーには利用者の取引の情報が集まっています。
そして、各銀行毎にそのシステムをもっていて、ネットワークに参加することで振り込みや振替を行えるわけです。
その時に動くのは日本円であり、システムの利用料や手数料が発生しこちらも日本円で支払います。
ブロックチェーンは、そのような仕組みには
・システム障害時や営業時間内に利用できなくなる。
・送金の際にかかる手数料などにより、少額の取引ができない。
・自分達のものであるはずの資産の取引情報を中央管理者が管理するのはおかしいのでは?
といった問題があると考え、ネットワーク参加者が直接取り引きをし、取引の履歴を全員が見れる透明性とセキュリティの安全性を叶えるシステムとして開発されました。
そして、そのシステム上で取引するために、また、システムを支える利用料や手数料としてマイニングを行うノードへの報酬として支払うために、暗号資産が生まれました。
ブロックチェーンについて詳しくはこちらの記事をどうぞ
なぜ「暗号資産=ブロックチェーン」となってしまうのか
このように、暗号資産は取引に使用するお金のようなものであり、ブロックチェーンはその取引の履歴を記録するシステムという違いがあるにも関わらず、なぜイコールになってしまうのでしょうか?
といっても、ブロックチェーンがなければ暗号資産は存在し得ないというかなり近い関係があるので、当然といえば当然かもしれません。
色々と調べてみて、自分が思ったことを書いておきます。
ブロックチェーンの仕組みの理解は暗号資産の動きを知ること
イコールになってしまう理由の一つは、ブロックチェーンの仕組みを説明するのに、暗号資産の動きを説明する方がわかりやすいというのがあると思います。
先程載せたこのブログでのブロックチェーンの仕組みについての記事は、そのような書き方はしてませんが・・・正直、わかりにくい・・・と思います。
そんな記事書くなよという話ですがw
これが、暗号資産の本のように、ビットコインの仕組みやイーサリアムの仕組みで説明すると、実際に動いているブロックチェーンのことなのでわかりやすいですし、確認する方法もあります。
なので、ブロックチェーンについて調べている内に、気がついたら暗号資産の事について調べている・・・という感じになるのかなと。
ブロックチェーン⇔暗号資産
他にも、暗号資産やブロックチェーンに関するニュースや、開発企業のプレスリリースなども関係するかもしれないと思いました。
暗号資産を新規発行する場合、運用するブロックチェーンの話もされますし。
逆にブロックチェーンの話から入っても、その上で運用される暗号資産の話もされます。
当然といえば当然なことだとは思います。
ビットコインのホワイトペーパーも、「ビットコイン:P2P 電子通貨システム」というタイトルで運用されるビットコインと基盤システムとなるビットコインブロックチェーンの説明をしていますし。
現在広く知られている暗号資産は独自のブロックチェーンで運用されているものがほとんどなので、イコールになってしまうのかもしれません。
なぜ区分する必要があるか
ブロックチェーンは分散化により、中央管理者のいらないデータのやり取りを実現しています。
Web3では、その分散化の思想を活かし今までのネットワークでは実現できなかった価値の創出を目指しています。
その結果、ネットワーク上のサービスを利用する上で自己責任というものがより強くなります。
しかも価値のある資産として認められている、暗号資産を元にしたサービスなので、慎重な判断が必要です。
その時に助けとなる一つが、暗号資産とブロックチェーンを分けることだったりします。
存在するたくさんの暗号資産から選ぶ
暗号資産は、例えばイーサリアムのERC-20標準を使うことで、イーサリアムというブロックチェーン上で流通するイーサとは別の暗号資産(トークン)を発行することもできてしまいます。
なので「暗号資産=ブロックチェーン」と理解してしまうと、「違う暗号資産なのに同じブロックチェーン??」という混乱の元になってしまいます。
「暗号資産が使えれば良い!」という方・・・言い方が雑ですが、そのような方には特に問題は無いかもしれません。一般的に広まるためにはその程度になる必要があるとは思いますが。
しかし、似たようなサービスで違う暗号資産があるとすると。元にしているブロックチェーンの違いにより、利用目的に合う合わないがあるかもしれません。
基本的には、ブロックチェーンを開発してる団体が発行しているホワイトペーパーや、暗号資産について解説しているサイトなどの情報から、どのような目的でブロックチェーンを開発し、どの暗号資産を発行しているのかを知ることが重要です。
また、そのブロックチェーンが他のブロックチェーンとどのような連携をするかを調べることで、購入する暗号資産の拡張性を知ることもできます。
ブロックチェーンの安全性に関する正しい理解
一番重要なのは、有効で安全な技術として開発されているブロックチェーンを正しく理解するということです。
暗号資産のネガティブなニュースはテレビニュースなどで放送されます。
「暗号資産が流出した!」とか「暗号資産取り扱い企業が倒産した!」とか。
ここで、もし「暗号資産=ブロックチェーン」という理解をしてしまっていると、「ブロックチェーンが破られた!」と思ってしまうと思います。
実際には流出は、取引所など暗号資産の管理や取引を代表してる企業や暗号資産の秘密鍵を管理するウォレット、ブロックチェーン上で動くスマートコントラクトといったプログラムの脆弱性を狙われたことにより起きています。
また、倒産などは暗号資産やブロックチェーンとは関係のない(資金調達などで使用される場合や暗号資産市場の値動きもあるので、一概には言えませんが)、人的な管理の問題で起きていることがほとんどです。
スケーラビリティなどの運用上の問題はありますが、セキュリティ面での大きな問題は起きていないのがブロックチェーンなのです。
この勘違いにより、便利なサービスを利用する機会を逃してしまう可能性も考えられます。
また、ブロックチェーンが安全だとすれば、購入を予定するトークンについて調べることで、納得した上で安全に取引することもできます。特にICO(イニシャル・コイン・オファリング)で発行されるトークンは未だに詐欺的なトークンもあるみたいなので、注意が必要です。
まとめ
まとめると、
・ブロックチェーンは管理者のいないデータベース
・暗号資産はブロックチェーンに取引を記録する資産
という違いです。
ブロックチェーンの運用のためには暗号資産が必要で、暗号資産が価値を得るにはブロックチェーンが必要という深い関係にありますが、システムと資産では別物です。
自分は慎重な方なのかもしれませんが・・・この違いを把握するまでは、テストネットを利用することはあっても、メインネットを利用した暗号資産の取引をすることはなかったですね。
ビットコインよりも、イーサの方が自分のやりたいことができそうだったので購入する、と決めたのはそんな感じです。・・・まぁ、買ったものの・・・何もできて無いんですがw
今後Web3技術の開発が進み、金銭的な取引における価値だけではなく、DAOなどの体験における価値などもブロックチェーンを元に暗号資産として提供されることが増えていくと思います。
その時に暗号資産とブロックチェーンの違いを把握しておけば、安心して利用することができます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません